飲食が絡むイベント開催する際は、自治体の保険所に「イベント等開催届」を提出します。
また、自分自身が飲食物を提供する場合は、簡易な施設&簡易な調理であれば、書類提出して「臨時営業許可」を取得すれば大丈夫です!
イベント等開催届について
最近「メタバースに地域の商業圏を再現したい」という相談を時々いただきます。
地方には地域独特の物産やこだわりの商材がたくさん埋もれています。しかし、コロナ禍においてこれまでの観光や流通が減少しています。
そこで、島根県の魅力を広く発信する団体「一般社団島根城下町食文化研究会」では、最先端のメタバース技術を利用し、島根の優れた商材を発信します。
公益財団法人東京都人権啓発センターが主催の、第2回シンポジウム「ポストコロナ時代の人権教育・人権啓発とは 社会を担う「子ども・若者」の人権」がYoutubeでオンラインライブ配信されると知り、拝聴しました。
(1)基調スピーチ(事前収録)
オードリー・タン氏/台湾デジタル担当政務委員 (閣僚)
「人権尊重社会のためのデジタル・ソーシャル・イノベーションとは」
友人のお誘いからcluster初体験。
少し前に「バーチャル空間の坐禅瞑想や静かな語らいが最高よ」と聞いて以来、
「VRなのに静寂が最高ですって!?」と再度VRゴーグル欲しくなっていた昨今……詳しい方にclusterの中を案内いただけてHappy❣️
お話をいただいたとき、「ノレンをつくった経験ない💦」と躊躇したものの、場がより良くなる一助に少しでもなれたら……とチャレンジさせていただきました☺
相談とご依頼を、本当にありがとうございます❣
最初は「デジタル印刷」も検討しましたが、最終的に「オール手作り」をセレクト。
良かったのか悪かったのか😨 ご覧ください!
①「マッサージ」「占い」など、癒しの日の暖簾(ノレン)パターン
②「英語の教室」「子育て相談」など、まなびの日の暖簾(ノレン)パターン
③「ミシン教室」「編み物」など、クラフトの日の暖簾(ノレン)パターン